生き甲斐 (Ikigai)という考え方
全ての期末試験が先週終わり、遂に冬休みに入りました! 試験は各教科、4~4.5時間で実施され、 1) ケースの文章を読む 、 2) 与えられた情報を分析する 、 3) 分析結果を基に1,000~1,600 wordsで回答をまとめる 、 という3つの作業を時間内に完了する必要があります。 4時間と言うと「かなり長い」という印象ですが、実際に試験を受けてみると、あっという間に時間が無くなり、むしろもう1時間欲しいくらいでした。ほとんどの生徒が、ギリギリまで時間を使い回答を書き上げていました。 質問の内容は科目によって多少の違いはありますが、基本的には「 あなたがこのケースの主人公だったら、何をするか? 」ということを聞かれます。 この質問に答えるために、以下等の要素について幅広く触れることが求められます。 現状の課題は何か? 課題の真因は何か? 課題を解決するための施策には、どのようなものが考えられるか? その施策の内、どれをどのような優先順位で実行すべきか?(短期 vs. 中長期) その施策の効果を、どのような指標でモニタリングすべきか? 実行した施策が上手くいかなかった場合のプランBはどのようなものが考えられるか? 実際のビジネスの世界でも、経営者は自ら課題を特定し、答えるべき質問を自分で設定する必要があるため、HBSにおける試験問題もあえて生徒一人一人に「何が重要なのか」の判断を委ねているように思います。 HBSでの初の期末試験を受けてみての感触は、…そこそこ難しかったです。。ただ、周りの生徒も同様の反応だったので、あまり心配しないようにします!笑 さて、前回のブログ記事では「 生徒が教授をいじる 」ことについて触れましたが、それに加え、各学期の最後のクラスでは「 教授が生徒へメッセージを送る 」ことも伝統となっています。 教授がこれまでの経験を基に含蓄のある言葉を送ってくれるのですが、個人的にはLEAD (リーダーシップの授業)の教授の言葉が特に印象に残りました。 メッセージを送るにあたり、LEADの女性教授は自身のストーリーを共有してくれました。 PhDを取るために、HBSで研究をしたかったが面接で落ちてしまい、結局MIT(マサチューセッツ工科大学)で研究をすることになった しかし、自分の専門...