投稿

3月, 2020の投稿を表示しています

企業倫理とは何か? (② GPIFによる年金運用戦略)

イメージ
1週間の春休みが遂に終わり、明日からまた授業が再開します! コロナウイルスの影響で、明日からはZoomでのバーチャル授業になりますが、どうなるかドキドキです…。 ボストンがあるマサチューセッツ州では3月17日(火)から4月6日(月)までは、 全てのレストランとバーを閉鎖 され、コロナウイルス蔓延を防ぐ対策が取られています。 日本政府も遂にアメリカからの入国を制限する方針を固めたとのことで、今では日本よりアメリカの方がよっぽど事態は深刻化しています…。。 さて、先日は Leadership & Corporate Accountability (LCA) という企業倫理に関する授業で取り上げた、 ジョンソンエンドジョンソン社によるオピオイド鎮痛薬の販売戦略 についてブログで紹介しましたが、今回は同じ授業の第二弾と言うことで、日本の 年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)による年金積立金の運用戦略 について書きます! <② 日本の年金積立金の管理・運用を行うGPIFの運用戦略> ケースの概要 2015年1月、世界最大の年金資産を保有する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の理事 兼 Chief Investment Officerとして水野 弘道氏が就任 水野氏は日本企業の環境(Environment)・社会(Social)・企業統治(Governance)への意識を高めて、長期的にサステイナブルな社会を創るために、ESG (Environment, Social, Government)への取り組みを強化している企業に年金資金を投資して運用することを推奨 (GPIFウェブサイトより) 論点 GPIFはESG投資をすべきか? 議論内容 ESG投資をすべき派の意見 ESGに取り組んでいる企業は、そうでない企業と比べて、中長期的な業績が高いというリサーチ結果が出ている。年金資金の運用期間は足が長いため、GPIFは短期のリターンを追うのではなく、ESG投資のような長期投資をすべき GPIFのような世界最大規模の年金資金を持つ組織がESG投資をすることで、企業や国民のESGに対する注目が集まり、ESGの取り組みが日本で活性化することが期待される GPIFは運用額

企業倫理とは何か? (①オピオイド鎮痛薬の販売戦略)

イメージ
今学期もかなりバタバタとしており、授業について書く機会がまだ無かったですが、春休みに入って少し落ち着いたので、 Leadership & Corporate Accountability (LCA) と言うクラスについて紹介したいと思います。 LCA は企業倫理に関する授業で、白黒はっきりしない「グレーエリア」について、どのように倫理的に"正しい"意思決定をしていくかについて議論をしています。 学期が始まる前は、 「どうせ『私たちは世の中をより良くするリーダーになる義務がある』みたいな、キレイごとを生徒が口にする、退屈なクラスなんだろうな…」と、正直全く期待していなかったのですが、実際に授業を受けてみると、これが意外にとても面白いし、深い…! 教授が学期の始めに、クラスに向けて言った言葉が特に印象的でした。 「この授業は、 『誰かに判断を委ねることができない意思決定』 について議論をする。CEO等、組織のリーダーの重要な役割の一つは、 白黒はっきりしないグレーエリアに関する意思決定をすること だ。白黒はっきりしていることの判断がCEOにまで上がってきたら、それはむしろ組織の構造、カルチャー、仕事の回し方に問題があると考えた方が良い。 但し、グレーエリアについての判断は誰かに任せることはできず、リーダーとして自分で意思決定をしなければならない。そのような問題に直面した際に、どう判断していくかについてこのクラスでは議論する」 今まで議論したケースの中でも、特に印象深かったケースを2回に分けて紹介します! ① Johnson & Johnson社が開発したオピオイド鎮痛薬の販売戦略 ② 日本の年金積立金の管理・運用を行うGPIFの運用戦略 <① Johnson & Johnson社が開発したオピオイド鎮痛薬の販売戦略> ケースの概要 Johnson & Johnson (J&J) グループの医薬品部門であるヤンセンファーマは、2009年にNucyntaという新しいオピオイド鎮痛薬の販売開始に向けて準備を進めていた オピオイド鎮痛薬は、1970年代以降から米国の医療現場での活用が広がったが、2003年以降は中毒・乱用が問題視されるようになり、規制も

Zoomでの初オンライン授業

イメージ
HBSでは来週が春休み、そして再来週からはコロナウイルス対策として オンラインに移行して授業が再開 します。 同じセクションメイトと教室で時間を共にするとことが今週で最後ということもあり、セクションで記念撮影をしたり、授業後にはソーシャルイベントも企画されました。 去年の夏から共に過ごしてきた93名のセクションメイトとしばらく会えなくなると思うと、本当に寂しいです…。 そして今日は、再来週以降の準備として、急遽、 Zoomを使用したオンライン授業の予行演習 が実施されました。 初のオンライン授業ということで、まだ手探り状態ではありましたが、思っていた以上にトラブルも少なく、上手く行ったのではないかなと思います。 予行演習では、教授がいつも通り議論をファシリテートし、 発言したい生徒は「Raise Hand」というボタンをクリック することで、意思表明をします。 そのクリックを見て、教授が指名し、生徒がマイクのミュートを外して発言する、といった仕組みです。 特に発言したいことが無かったのに間違えてRaise Handをクリックしてしまったり、教授から指名されたのにマイクをミュートしたまま話し始めてしまったりなどの細かいミスはありましたが、大きなトラブルはなかったように思います。 また、途中で 小さいグループに分かれて議論する という機能も試しました。 Zoomによって90名超の生徒がランダムに4名のグループにアサインされ、 「Breakout room」 という別のチャットグループへの招待がポップアップします。 Breakout roomに入ると、そこで他の3名の生徒と合流する、という流れです。 しばらくすると、このBreakout roomを退出してメインのグループに戻って来てくれ、というポップアップが表示され、再度90名超の生徒と教授がいるグループに戻ります。 これまでは自分の席に近い生徒としか議論ができませんでしたが、物理的な制約が無いオンラインでは、普段はなかなか授業中に話せなかった生徒とも議論をする機会がある、という意味では、クラスルームの授業にはないメリットも感じました。 ただし、やはりそうは言っても、既に色々な部分でオンライン授業の物足りなさや不便さを感じました…。 ク

ハーバードも遂にバーチャルに…!

イメージ
ハーバードではコロナウイルスの感染者は未だ出ていませんが、世界各国における感染の拡大により、ハーバードビジネススクールも遂に思い切り舵を切りました…! クラスルームでの授業は今週いっぱいで終了 となり、来週の春休みを挟んで、 再来週 3/23(月)からはオンラインでの授業に移行 することが決定しました。 このバーチャル・クラスへの移行は、ハーバードビジネススクールだけでなく、別の学部を含めた ハーバード全体としての措置 になるとのことです。 具体的にどのような方法で授業が行われるかの詳細はまだ分かりませんが、Zoomなどのコミュニケーションツールを活用することになります。 対面のケースディスカッションしかこれまで行ってこなかったHBSが、今後どのように学校を運営していくか全く想像がつきません。。90人の生徒が議論を通じてお互いから学ぶ、というスタイルが果たしてオンラインで成り立つのか…。 このレベルの大規模な学校運営の変更は、 第二次世界大戦中にハーバードのキャンパスが軍事演習に活用された時以来 とのことです。 また学部生については、学生寮でラウンジやバスルーム等をシェアしていることが感染の拡大に繋がりかねない、という危機感から 学部の生徒は学生寮を3月15日(日)までに退去しなければならない 3月16日(月)~3月20日(金)の春休みが終了し、授業が再開する3月23日(月)からも、キャンパスに戻って来てはならない (授業はオンラインで実施) と学校側から今朝通知があったそうです…。 今回のハーバードの対応は様々なメディアからも注目されています。 バーチャルでのクラス参加はコロナウイルスが収束しない限り続く見込みで、 今学期(5月末まで)の残り約2カ月はオンラインで完結しそう です。 また、5月末に予定されているHBS 2年生の卒業式も無くなる可能性もありそうです…。 今回の方針は今朝8時に突然大学側から言い渡されたので、生徒の間でも衝撃が広がっています。 特にHBSでの1年目は、セクションと呼ばれる約90名のクラスメートが毎日授業を共にし、非常に絆が強くなる分、来週以降、お互いの顔を見られず、そのまま夏休みに入り、2年生から始まる選択授業で90名がバラバラになってしまう…、ということを憂いている友人も多い