投稿

9月, 2020の投稿を表示しています

HBSの徹底したコロナ対策

イメージ
現時点の アメリカにおけるコロナ感染者数は約680万人、死亡者数は20万人 を超えています。 日本の感染者数は約8万人、死亡者数は約1,500人 ということを考えると、 米国の感染状況は日本の100倍悪い と言えます。 アメリカの総人口が日本の約3倍ということを考慮しても、状況の差は歴然です。 そのような中、 ハーバードでは感染拡大を防止するためにかなり徹底した策を取って おり、それが功を奏してハーバードコミュニティ内のコロナ感染数は低く抑えられています。 具体的には以下等の対策を講じています。 I. 毎日の感染リスク評価 II. 週2回のPCRテスト III. キャンパス内での人数制限 IV. コロナ感染状況を可視化したダッシュボード <I. 毎日の感染リスク評価> 質問1. 次のいずれかの症状がありますか? (熱、寒気、咳、呼吸のしずらさ、頭痛、…等) 質問2. 過去14日間に、COVID-19の検査で陽性反応を示した人と6フィート (1.8メートル)以内に近づきましたか? 質問3. 過去14日間に、あなたはCOVID-19の検査で陽性でしたか? 上記の 回答が全て「No」 であればHBSキャンパスの施設使用時に必要な 入場パスがスマホで発行されます 。 一方で、 一つでも「Yes」がある場合 は 入場パスが発行されない ためHBSキャンパスには来てはならず、自宅隔離をしなければなりません。 毎日各自がスマホで3つの質問に答えるだけなので、どこまで信頼できるかは分かりませんが、虚偽の回答をすることのモラルの問題、そして学校側の厳しい対応(生徒への処罰の可能性)などを踏まえると、恐らく大多数の生徒が正直に回答しているのではないかと感じています。 <II. 週2回のPCRテスト> HBSのキャンパスで少しでも時間を過ごす 教授、スタッフ、生徒は全員、週2回PCR検査を受ける ことが求められています。 膨大な数のPCR検査を無理なく回すために、HBSでは何と 自分で鼻に綿棒を入れて粘膜のサンプルを採取して提出する 、という セルフ検査 を採用しています。 このセルフ検査のサービスは、「 color 」と呼ばれる民間企業が提供しているもので、今回の感染拡大を受けてハーバードが color の検査キットを大量に購入する契約を結んだようです。 上の写...

2年目秋学期の授業!

イメージ
新学期が始まってから2週間が経ちました! 最初の1週間は選択授業のAdd & Drop期間だったので課題は普段よりも軽めでしたが、2週目からはしっかり忙しくなりました笑 HBSの 1年目は全てが必修科目 でしたが、 2年目は全ての授業が選択科目 なので、自分の興味のある分野を集中して学べます。このようなカリキュラムの差から、HBSでは 1年生のことをRC (Required Curriculum) students 、 2年生のことをEC (Elective Curriculum) students と呼んでいます。 さて、今学期は以下の6つの授業を取ることにしました。 1. Building and Sustaining a Successful Enterprise (BSSE)  2. Corporate Financial Operations (CFO) 3. Entrepreneurial Finance 4. Entrepreneurship and Global Capitalism (EGC) 5. Negotiation 6. Conversations on Leadership 1. Building and Sustaining a Successful Enterprise (BSSE)  著書 『イノベーションのジレンマ』 で知られるクレイトン・クリステンセン教授が教鞭を執っていた、HBSでも人気の授業。2001年に開講して以来、8,500人を超えるHBS生が受講してきました。 実在する企業の過去の出来事を基に議論を進めるHBSでは珍しく、BSSEでは Theory(理論、学説)の学びに重きを置いています 。 例えば良く耳にする「 破壊的イノベーション (Disruptive Innovation) 」とは、クリステンセン教授の定義では何を指すのか? どのような場合に起こるのか? などを Theoryを通じて学んだうえで、過去の事例と照らし合わせてTheoryがどのように実際に活用できるかを議論 します。 この授業の目的は、 企業のGeneral Managerとなる人材を育成すること です。Theoryを正しく学ぶことで、General Managerとして効果的に意思決定ができるようになることを目指していま...