「魅せる」ということ
8月に入学して以来、ハーバードの教授陣は「魅せることが上手いなあ」と思うことが、様々な場面でありました。
例えば前回のブログ記事で紹介した、リーダーシップの授業におけるブリッジウォーター社のケース。
ブリッジウォーター社では、全ての会議がビデオで録画されたり、立場に関係なく率直なフィードバックを与えることなどが社員に求められています。
そのような特殊な企業文化があったが故に、ヘッジファンドとして成長できたのではないか という議論を、リーダーシップの授業の教授が進めている途中…。
(↑Financeの教授 本人)
生徒は皆、驚いて目が点。
ファイナンスの教授:「おいおい、お前ら! 俺のいない場所でヘッジファンド企業の話をしてるって聞いたぞ!どうなってるんだ!俺も混ぜてくれよ!」
生徒は皆、大爆笑! そして、そのファイナンスの教授が、一人の生徒を指し、
ファイナンスの教授:「OK! 俺がいない間に皆で話してたことを、1分で分かりやすく要約してくれ!」
という無茶なコールドコールが投げられ、皆、更に大盛り上がり!
生徒:「ブリッジウォーター社というヘッジファンドが成功してきた要因として、企業のカルチャーはどのくらいの影響があったのか。そして、社長のレイ氏が引退した後も、そのカルチャーを維持し、これまで通りの高いパフォーマンスを出し続けられるか、について議論をしていました。」
ファイナンスの教授:「ちょっと待ってくれ…。お前らは本当に『カルチャー』なんて、フワフワしたものが理由でこの会社が成功できたとでも思っているのか…? 正気か…?? 勘弁してくれよ! ファイナンスの授業で投資のルールを皆に教えたじゃないか!」
LEADの教授:「カルチャーがブリッジウォーター社の業績に大きく貢献したのは間違いないわ。」
(↑LEADの教授 本人)
ファイナンスの教授:「…。。俺らは分かりあえると思っていたのに。もう別れよう。」
という茶番が始まりました笑
ファイナンスの教授:「…なんてことだ。君(LEADの教授)は、何かを見失っているよ。 だってほら…。。 英語のスペルだって間違っているじゃないか! まったく…。。」
と言い、黒板に書かれた「Culture」の文字の「ure」の部分を消し、
ファイナンスの教授:「君たちはこの会社の『Cult(カルト)』のような、気味の悪い社訓について話していたんだろ?! スペル間違えちゃダメだぞ!」
更に、どっかーんと笑いをとり、完全に自分のペースに持っていき、ファイナンスの視点からブリッジウォーター社の企業戦略の議論に移りました。
このようにハーバードでは、エンターテイメント性を持たせながら授業を進めることが多いです。
やりすぎ感や わざとらしさを感じることも多分にありますが(笑)、それでも生徒にとっては強烈な記憶として残るので、教授法としてはかなり効果的だと感じています。
他にもエンターテインメント性を感じる演出は、いくつもあります。
行き先が発表された時の様子が、HBSのインスタグラムに載っています!
https://www.instagram.com/p/B4QZNk6HIEC/
例えば前回のブログ記事で紹介した、リーダーシップの授業におけるブリッジウォーター社のケース。
ブリッジウォーター社では、全ての会議がビデオで録画されたり、立場に関係なく率直なフィードバックを与えることなどが社員に求められています。
そのような特殊な企業文化があったが故に、ヘッジファンドとして成長できたのではないか という議論を、リーダーシップの授業の教授が進めている途中…。
バーーン!
教室のドアが突然開き、筋肉隆々のファイナンスの教授が何の前触れもなく突入!(↑Financeの教授 本人)
生徒は皆、驚いて目が点。
ファイナンスの教授:「おいおい、お前ら! 俺のいない場所でヘッジファンド企業の話をしてるって聞いたぞ!どうなってるんだ!俺も混ぜてくれよ!」
生徒は皆、大爆笑! そして、そのファイナンスの教授が、一人の生徒を指し、
ファイナンスの教授:「OK! 俺がいない間に皆で話してたことを、1分で分かりやすく要約してくれ!」
という無茶なコールドコールが投げられ、皆、更に大盛り上がり!
生徒:「ブリッジウォーター社というヘッジファンドが成功してきた要因として、企業のカルチャーはどのくらいの影響があったのか。そして、社長のレイ氏が引退した後も、そのカルチャーを維持し、これまで通りの高いパフォーマンスを出し続けられるか、について議論をしていました。」
ファイナンスの教授:「ちょっと待ってくれ…。お前らは本当に『カルチャー』なんて、フワフワしたものが理由でこの会社が成功できたとでも思っているのか…? 正気か…?? 勘弁してくれよ! ファイナンスの授業で投資のルールを皆に教えたじゃないか!」
LEADの教授:「カルチャーがブリッジウォーター社の業績に大きく貢献したのは間違いないわ。」
(↑LEADの教授 本人)
ファイナンスの教授:「…。。俺らは分かりあえると思っていたのに。もう別れよう。」
という茶番が始まりました笑
ファイナンスの教授:「…なんてことだ。君(LEADの教授)は、何かを見失っているよ。 だってほら…。。 英語のスペルだって間違っているじゃないか! まったく…。。」
と言い、黒板に書かれた「Culture」の文字の「ure」の部分を消し、
ファイナンスの教授:「君たちはこの会社の『Cult(カルト)』のような、気味の悪い社訓について話していたんだろ?! スペル間違えちゃダメだぞ!」
更に、どっかーんと笑いをとり、完全に自分のペースに持っていき、ファイナンスの視点からブリッジウォーター社の企業戦略の議論に移りました。
このようにハーバードでは、エンターテイメント性を持たせながら授業を進めることが多いです。
やりすぎ感や わざとらしさを感じることも多分にありますが(笑)、それでも生徒にとっては強烈な記憶として残るので、教授法としてはかなり効果的だと感じています。
他にもエンターテインメント性を感じる演出は、いくつもあります。
- マーケティング: NIKEがワールドカップを活用して、Adidasからサッカーシューズ市場のシェアを奪った戦略について学んだケースでは、ブラジルのチームの話に移った瞬間に教授がいきなりスーツを脱ぎ始め、下から出てきたのはブラジル代表のユニフォーム!
そしてブラジル出身の生徒を教室の前に集め、エア・サッカー(?)をして盛り上がりました笑
- FGI: FIELD Global Immersionと呼ばれるプログラムでは、5月末に1週間程度、世界各国の都市に出向き、現地企業を相手に経営コンサルティングを実施します。
各生徒のFGIの行き先(国・都市)の発表では、ウエストポーチが生徒に配られ、合図と共に生徒全員が一斉にウエストポーチの中身を確認しました。
すると中に入っていたのは、自分の行き先が刻印されたサングラス。そのサングラスを見て自分の行き先が初めて分かる、という形で発表されました。
ちなみに、僕は下の写真の通り、ガーナの首都 アクラに来年5月末に行く予定です!
行き先が発表された時の様子が、HBSのインスタグラムに載っています!
https://www.instagram.com/p/B4QZNk6HIEC/
伝え方次第で、人を飽きさせずこれ程までに印象に残る経験になるのかと、日々気付きが多いです。
「魅せる」ことは正直苦手ですが、組織や人を動かす上では非常に大事なので、少しずつでも自分のものにしていきたいです!
コメント
コメントを投稿